今は一年のうちでも、最も良き気候といっても過言ではありませんね
お彼岸weeeekの連休2日目の私。
昨夜はついつい夜更かし。。。
最近には珍しく午前零時を回ってからの就寝となりました。
なので今朝のお目覚め目標の5:30は無理かな〜って心配しておりましたが
なんとなんと!!すんなり目覚ましの言うことを聞けた私でした^^エライっ!!(笑)
お日さまが顔を出された頃、、、お散歩に出かけました。
気持ちイィーーーーーー♡
秋の花々を本当に上手に育てられているお家。。
いつも癒されてます。
毎年、秋になると秋桜が咲き誇る空き地。
今年はベルベットのような深みのあるお色の秋桜が多いですね
地域での伝統的な収穫祭でもある秋祭りも各地で中止でしょうか
例年ならば太鼓や子供達の「わっしょい!」の声が聞こえて来そうな頃ですが
奈良の田舎も、とても静かな時間が流れています。
潜在意識はミニマルでHappyになる♡
sunnymoonのkzです
【今、不安を感じている貴女へー前編ー】
その不安は何処から来るのか
貴女は今、不安や心配事、悩みを抱えておられるでしょうか?
人間、生きていれば多少なりとも不安、悩みはついて回るものかもしれません。
けれど、いつもいつもその不安が頭から離れない状態が続けば
それは大きなストレスとなり、貴女のココロを大きく揺さぶる原因となるでしょう。
ココロが揺さぶられればカラダの自律神経が不安定になります。
☆自律神経とは
「ヤル気元気の交感神経」と
「リラックスの副交感神経」からなる、私たちの意思で何とも操作できない神経組織です。
何ともできないからこそ大切なのですが。。。
時は昔
お日さまが昇り、目覚めて活動し
日が傾き、、、西の空に日さまが沈まれて夜になって我々は眠りについていた
そんな頃は体内時計も然程の狂いなく動いていたかもしれません。
けれど現代では昼夜逆転での暮らしを好むと好まざるに関わらず人々は行っています。
本来、脳は眠りたいと思う時間に煌々と強い光を浴びせられ無理やり覚醒させられる。。
自律神経は脳から後頭部、そして首筋を背中に向かって伸びています。
なので当然ながら脳のストレスが自律神経に伝達され
強いストレス=交感神経優位 な状態が継続されるのです。
交感神経優位な状態とは。。
例えばゴムがピーーーーーーンと伸びた状態といえばわかりやすいですね。頑張ってる状態です。全速力でダッシュしている感じです。
これがリラックスするはずの睡眠中にも起こっているとしたら、、、とても疲れてしまいますね。その間、心臓は頑張らなきゃ!!と全回転でポンプを動かします。。すると「高血圧症」と言う病気になってしまいます。その先は。。。これ以上行くと、どんどんネガティブになるので、この辺にしておきましょう(笑)
交感神経優位がすべての「不安」を呼ぶのか?といえば、それが正解ともいえません。
何故ならば、交感神経は朝から夕方までの「元気モリモリ」な状態に欠かせないからです。
けれど、間違いなく言えるのは交感神経優位が継続することで
小さな不安や悩みを拡大させる要因であることは確かなのです。
脳は本来とてもネガティブです。
人が生きて来た時間の中で「楽しかったこと」も「辛かったこと」も、それぞれあったはずです。それでも何かのタイミングで思い出されるのはネガティブな方。。
「あの時、失敗したからまた同じことになる」
「私はあの人にフラれた。だから今、出会ったこの人にもフラレちゃうよね」
そして脳は自分を守っているんです。
別に幸せになりたい私に喧嘩を売っているんじゃないんです。
「今こうして生きている」そのこと自体が脳には大切であり最優先課題なのです。
だから当然ながら「変化」をとても嫌うのですね。
変化することで「今」を変えなきゃいけない。。それが脳には安定から外れたことと認識されるのかもしれません。
つまり「不安」と言うのは私たち自身の中に存在するということです。
恋愛、人間関係、仕事、お金、家庭内、将来、、、
目を開けて周りを見渡せば、その全てに不安となるタネはあります。
他者から見れば「え???なにそれ?ありえないっしょ」っていうようなことでも
本人からすれば深刻な悩みだったりするんです。
そして厄介なことに、悩みはドンドン悩みを生んでネズミ講のように(笑)増えてゆくんですね。
先日、会社のストレスチェックがありました、
25歳の男子スタッフが「不安」という項目で「3」という低めの点数が付いていたので
「何に不安なの?」と聞いてみると
「将来っす」と答えました。
私からすれば、、、「は?」って感じです(笑)
若さも健康も夢も全て持っている若者が。。。
けれど、そうなんですね。私も若いころは若さゆえの悩みや不安があったものです。
人間は感情の動物
悩みや不安という感情によって成長を促されていることも事実でしょう。
不安のタネを拾わないで生きてゆくことを頑張るって、、これは少し違うと私は思います。
ただ不安のタネを育てるのは自分自身だということをココロに定めることで
そのタネと向き合うことができるのだとも考えます。
次回は「後編」
ーーその不安を追い払う方法
現代を生きてゆく以上、昼夜逆転の暮らしも仕方ないのかもしれません
昔に戻ることもできません。
。。。。
ではまた🍏
0コメント